神道夢想流杖道とは

神道夢想流杖道は、杖術、棒術の一つで流祖は夢想権之助勝吉になり、江戸時代初期に成立し、福岡藩の武士が学ぶ捕手術の一つとして伝えられてきました。

 

現在でも、杖術・棒術の中で最も修行人口が多く、全日本剣道連盟にも所属し、現代武道である杖道の大元となりました。その為、日本の伝統的な杖術・棒術は警察でも「警杖術」として正式に採用されています。

 

神道夢想流杖道には、神道流剣術も含まれており、現在は、内田流短杖術、一角流十手術一心流鎖鎌術も併伝されています。『海上物語』と『二天記』では、夢想権之助は宮本武蔵に敗れたとされていますが、当流の口伝では、後日に権之助が宝満山竈門神社で祈願し杖術の研究を重ね、再び武蔵と立会い、ついに破った後に開いたと伝えられています。

 

道歌には「疵つけず、人をこらして戒むる、敎えは杖のほかにやはある」と歌われ、技法の大要は、「突けば槍、払えば薙刀、持たば太刀、杖はかくにも外れざりけり」と伝書に記されています。 即ち杖は、突き、払い、打ちの千変万化の技を繰り出すことができる優れた武道なので、年齢や性別、体力に関係なく学べ、老若男女どなたでも楽しむ事が出来ます。